この記事の目次 [目次を非表示]
中国の歴史上最も美しいとされる4人の美女を「中国四大美人」と呼びますが、一般的に西施、王昭君、貂蝉、楊貴妃が挙げられます。
この記事では、この中国四大美人について生い立ちから人物像まで詳しくまとめました。
「中国四大美人」の成り立ちについて
「中国四大美人」は入れ替わることもある
一国の運命を左右させた4人の絶世の美女
一般に広く知られている「中国四大美人」と呼ばれる中国歴史上の女性は以下になります。
王昭君(前漢)
貂蝉(後漢)
楊貴妃(唐)
ただ、媒体によっては王昭君と卓文君(前漢)を入れ替えたり、貂蝉と虞美人(秦末)を入れ替えることもあります。
卓文君(前漢)
虞美人(秦末)
ここでは一般的に知られる西施、王昭君、貂蝉、楊貴妃の4人の美女についてご紹介していきます。
「中国四大美人」は四字熟語に当てはめられる
絶世の美女を表す四字熟語「沈魚落雁」「閉月羞花」
この四字熟語が画題にされる時、「沈魚美人」「落雁美人」「閉月美人」「羞花美人」の4つに分けられ、それぞれに西施、王昭君、貂蝉、楊貴妃が当てはまります。
4人とも一国の運命さえ変えてしまった絶世の美女ですが、俗説では4人にはそれぞれ一点ずつ欠点があったと伝えられおり、完璧ではないところに人間らしさを添えています。
それでは、四字熟語「沈魚落雁」の”沈魚”に当てはまる西施からご紹介していきます。
「中国四大美人」西施の生い立ちや人物像について
「中国四大美人」”沈魚美人”と呼ばれる西施
一国を滅ぼす政略の道具にされた村娘の西施
西施の本名は「施夷光(し いこう)」で、中国では西子とも伝えられており、紀元前5世紀頃の春秋時代末期の諸曁(現・浙江省紹興市諸曁市)の苧蘿村で生まれました。
苧蘿村には東西に分かれて2世帯の施姓の家族が住んでいましたが、西施は西側に住んでいたためその名前で呼ばれるようになりました。
【沈魚美人の語源と西施の欠点】
俗説では、西施の欠点は大根足であり、足を隠すために常に長い衣を身につけていたとされています。
なお、「沈魚美人」と最初に呼ばれたのは毛嬙(もうしょう)でした。
大根足だったとされる西施ですが、一説では西施が普段出さない足を出して洗濯していたため魚たちが見とれてしまったとも言われています。
西施は貧しい村民で服は埃をかぶり、髪はボサボサでも色褪せない絶世の美女だったとされ、村の男たちはその美貌をひと目見ようといつも集まってきていたと言われています。
「中国四大美人」西施を真似た東施
故事成語「顰に倣う(ひそみにならう)」の語源
文献『荘子・天運』によれば西施は時折に胸の痛みに苦しむ持病を抱えていたとされています。
そのため、ある日西施が発作を起こして顰(眉間)にしわを寄せて胸に手を当て苦しんでいたところ、その姿がか弱く儚い美しさを見せていたことから、村の男たちはそうして歩いてくる西施に釘付けになっていました。
そして、村の東側のもうひとつの施家に醜女(しこめ)が住んでいましたが、西施がそうして苦しそうに歩く姿が男たちの視線と捉えて離さないことから真似をするようになりました。
しかし、この醜女は男たちの視線を自身に向けさせるために大げさに振舞っていたところ、醜い顔がより醜くなり、男たちは嫌がって家の戸を閉め、家を持たない貧乏人は妻や子供を連れて遠くに逃げるという有様でした。
「東施」と呼ばれたこの醜女は、この様相から後に”醜女が美女を真似して顰(眉間)にしわを寄せる猿真似”という意味の「東施效颦」という四字熟語や、”むやみに人の真似をするのは愚かなこと”という意味の「顰に倣う(ひそみにならう)」という故事成語が生まれました。
「中国四大美人」西施は政略に利用された
西施の美しさは一国を滅ぼす策略に使われた
西施が日課の川での洗濯をしていると、村の噂を聞きつけた復国を目指していた越国の王・勾践(こうせん)が召抱え、他の美女らと共に敵対する呉国の王・夫差(ふさ)に献上しました。
すると勾践の策略は見事にハマり、夫差は西施をはじめとした美女らにうつつを抜かすようになり、急速に国力が弱体化したところで勾践の越国に滅ぼされてしまいました。
中国春秋時代の話ですが、為政者が美女を使って他国をたぶらかすこのエピソードが、中国における初のハニートラップだとも言われています。
「中国四大美人」西施の最期
西施は非業の死を遂げた?
文献では呉国が滅びた後の西施の生涯について書かれていませんが、俗説によれば勾践夫人が西施の一国を滅ぼした美貌を恐れて、勾践が西施を取り戻さないように家来に捉えさせて生きたまま皮袋に入れて長江に投げ入れて殺したとされています。
西施の死後、長江では蛤がよく獲れるようになったことから、人々は「蛤は西施の舌」だと噂をするようになり、その後中国では蛤をそう呼ぶようになりました。
また別の俗説によれば、西施は美女献上の際の世話役をしていた范蠡に連れられて越を出奔し、穏やかに生涯を過ごしたともされています。
その後、日本でも西施の話は芸術作品に取り入れられるようになり、有名なところでは松尾芭蕉が奥の細道で詠んだ俳句「象潟や雨に西施がねぶの花(きさがたや あめにせいしが ねぶのはな)」
次は西施と合わせて四字熟語「沈魚落雁」の”落雁”に当てはめらる王昭君についてご紹介します。
【象潟や雨に西施がねぶの花】芭蕉
— 奥の細道・俳句bot (@Hosomiti_bot) May 16, 2019
雨にけむる象潟の風景は何かうらんでいるような悩ましさが感じられる。雨にぬれて咲くねぶの花の趣は、西施(=中国春秋時代の美人)が、もの思わしげに眼をつぶっている風情を思わせることだ。(象潟)
「中国四大美人」王昭君の生い立ちや人物像について
この記事が役に立ったと思ったらシェアを押してね
記事に関連するタグ
関連する記事

中国旅行の観光スポットおすすめランキングTOP41!世界遺産や見どころも徹底紹介【最新版】

余貴美子は台湾人ハーフ!本名と国籍・父親や母親など家族と生い立ちまとめ

阿部力はハーフ!本名や国籍・父と母や兄弟・生い立ちまとめ

リウシーシー(劉詩詩)の現在!旦那ニッキーウーとの子供や結婚式も総まとめ

上海ディズニーランドのお土産人気ランキング30!キャラグッズ・雑貨・お菓子・ファッションアイテムを徹底紹介【最新版】

ファンビンビン(范冰冰)の現在!彼氏と結婚で引退説&子供の可能性など総まとめ

SNH48のトラブルと現在!独立や支店解散・メンバーの事故&自殺騒動など総まとめ

中国のお土産~男性や彼氏におすすめ人気ランキング25!お菓子・食品・飲み物・雑貨・ファッションアイテムを一挙紹介【最新版】

ファンビンビン(范冰冰)のドラマ&映画一覧おすすめランキング8選【2021最新版】
